お寺ガイド

千葉県内にある浄土真宗本願寺派のお寺をご紹介します!

西部

浦安市

寺院名 龍昌寺 氏名 石塚龍玄 TEL 047-352-5503
住所 〒279-0003 浦安市海楽1-22-16
寺院紹介

「仏上り賜わった仁心の者が、唯いちにんあれば友集い、法城を成寸」と祖母が話生のを傍らで聞いか。 寺族四代、長く温めた信心の種子加鳳仙花の種の弾ける如く浦安の地口こぼれた。MMは漁業権を放棄した漁村の埋立地。芦茂る野に昭和五十元年仮本堂を設け、念仏の声が少しずつ増えて六~三年秋に本堂が落慶。平成二半龍昌教会設立。現在に至る。※土管は、龍谷大学初代学長鈴木法探の●●●孫にあたる。

印西市

寺院名 専念寺 氏名 藤嶋智晃 TEL 0476-97-0811
住所 〒270-1318 印西市小林字新山2245
寺院紹介

●PRにかえ、考えハ寸宍」を少し。娘が一一歳過ぎ頃から、私か帰宅する1 コ「おかえり」と、いっても、大人のそ札とは違い、心から笑顔で出迎えてくれ、安らぎをヅえてく札ました。その笑顔にふれ、改めて、自分の帰る場所があって、^Wで私を待っている人がいて、その人がまyご』ろから暖かく迎えてくれるフ」のありか たさを深く味わゼていただき士した。一方お寺がヽ私とご門徒の双方にとって、弓の出会いに如来のおはたらきを盛じら札るような、そういう場所にかっているかヒ、改めて考えさ廿ら札る次第で~。

市川市

寺院名 中原寺 氏名 平野俊斉 TEL 047-372-0292
住所 〒272-0827 市川市国府台5-26-39
寺院紹介

市川市国府台●往古天☆宗にて開基学禅坊は、甲斐国、三凡才四ト三代の事務則重の弟子で、承安の頃、山梨郡牛奥打の∇丁を草創し{万乙とし始まる。中興開闘七いわ札た永信は中原の里に住し、安百二年親耳聖人が聖徳大子の霊場等々力打の万福寺に入御の折、聖人のご教化を受けて弔子となった。享孫五年住職止道の代に本願寺より木仏・免、以後師資相水牛。先先代養蔵は、大正初期、開教の志から東京に真宗協会を創立。昭和二十三年現在地に中原寺の寺基を移し1 口に至る。

寺院名 法善寺 氏名 河本和麿 TEL 047-357-2943
住所 〒272-0104 市川市本塩1-25
寺院紹介 河本弥左ヱ門が、関ヶ原夏の陣の際に、世の無常を感じて二の地に居を定め、祥宗玄となり、元和七年寺号を認可されて開基となる。その後当地の製塩に「大浜法」を伝えて効率土局めた。当寺のことを「塩場寺」と呼ぶ人も多く、本堂の前に「塩塚」かおり、老松の下に『うたがうな潮の華も浦の春』と記された勺碑かおり、塩との係りが窺える。昭和ト年十四世住職と坊守により、聖徳太子幼稚園を開園し率園児四千人を数え現在に至る。
寺院名 了善寺 氏名 吉田弘宣 TEL 047-357-2331
住所 〒272-0143 市川市相之川2-12-28
寺院紹介 伝説では、親鸞聖人関東ご遊歴の折、ド総の国鎌田の庄、古田源石左工門の許にしばらくご滞在。ご帰洛の節は、なごりを惜しんで自ら左の絶句を背面に刻んだお木像を古田家に残されます。 六環暫寄鎌田辺 晨少法談最宿縁 為作真容今与子 随身待我楽邦人三代の孫、源次左工門と讃岐国善通寺の僧正が、同時にこのご影像を法然ト人ゆかりの地に移すべしと夢を見ます。現在も善通寺境内に親鸞堂かおり、このお木像が安置されています。了善寺の住職はニト代院紹介が入ります。

松戸市

寺院名 天真寺 氏名 西原恵照 TEL 047-389-0808
住所 〒270-2251 松戸市金ケ作106
寺院紹介

法照山犬百~の0 起を尋ねると、亘宗教団の石山の法難や几夫役済の宗風じまい幾多の妙奸人が生まれる時代背景の巾に、止徳五年「一七」五)石見の国(島根県)に智伝により法照山「0 円寺」として創建した事に始まる。以後法燈は受け継が札、第トー世正念は、都市開放に情熱を燃やし、昭和四十六半に松戸市川原爆に∵午を開基し、天真寺と号した。昭和六ト三年寺基を現在の地口移転、今に至る。

寺院名 高林寺 氏名 菅原智之 TEL 047-368-7456
住所 〒271-0064 松戸市上本郷4464
寺院紹介

。一訂林寺」←一゛市1 1‐郷¶士☆。☆サド押水六千して誕生したが、不思議な縁から現在地に▽丁設立を志し、地縁血行のない中にも、ご門徒のご懇念によって九九年に本堂が完成した。・本尊は、背け神戸の某寺に安置さ札ていたもので、寺は戦災で焼失したが・本0 は打敷に包み地中に埋められていたため残った。子の後廃寺さ札当寺で譲り受けた。鎌行時代の作七も言わ札、お身丈九〇mあり美しい。。

船橋市

寺院名 了源寺 氏名 山名義一 TEL 047-422-4351
住所 〒273-0003 船橋市宮本7-7-1
寺院紹介 開基・祥伝翁は、永禄二年(一五五九)郎党七十一一名と共に関東に下向。小田原城主・北 条氏康より白五十五の寄進を受け船 橋にITを建立。現在の本堂は、嘉永三年(一八五〇)松平定信により落慶。戊辰戦争のさい、藤堂藩が駐屯したために戦火をまぬがれる。御本尊は、御間出御真筆の十字名号=帰命尽十方無碍光如来。成瀬伊豆守之成の寄進による。
寺院名 常圓寺 氏名 井上捷信 TEL 047-447-0246
住所 〒274-0806 船橋市二和西4-10-15
寺院紹介

常闇寺は、一文珠山無量寿院常圓寺と称し、寺伝によれば正保元年二六四四年)僧才楽により創建さ牡た~記さ札ています。昭和三十八年三月、長野県中野市厚員の地より現在地に移転、一移築しました。昭和川口おける祁 ]市開教の草分け的存在ともいえます。ご法服ご聴聞こそ寺院飯能の中核であり、二十一世紀の寺院は障害者が主人公にな且る、またビハーラ活動を大平にする’て】を寺門運営の基本姿勢回したい、という寺。

寺院名 浄明寺 氏名 青山智昭 TEL 047-457-3223
住所 〒274-0816 船橋市楠が山町231-1
寺院紹介 昭和五十四年船橋市芝山に開設。婦人会、青壮年会、子供会の活動が基盤となり、やがて「宝拝会」を創設。中でも婦人会活動は寺行事の中心を成し、年」度のバザー収益全て新本堂のお仏具をご寄進頂き、貴社年会はT心と健康」をテーマに毎年シンポジウムを開催し、好評を博しています。昨年新本堂竣工法要のおりには、7 供会出身の青年達の千了つ}本尊ご遷仏」され、本堂は親寺の門信徒からのご寄進の梅村で完成しました。
寺院名 浄興寺 氏名 渡辺恒行 TEL 043-335-8801
住所 〒273-0031 船橋市西船5-19-16
寺院紹介

f J AJしの一月、JR西船橋駅の近くに開設。浄土真宗の特徴である「講」(話し介い法座)を柱として、さますまな活動を行います。常例法話会=毎月第三上曜日(予定)専従員=渡 1  恒 行      (備後教区元禄寺所属) ※玄関には「9 興寺」と表示されて います。

白井市

寺院名 常圓寺分院 氏名 井上捷信 TEL 047-491-1506
住所 〒270-1422 白井市復1457-14
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

野田市

寺院名 常敬寺 氏名 深栖唯光 TEL 04-7196-1310
住所 〒270-0215 野田市中戸379-1
寺院紹介 最北端関宿●中戸山西光院常敬寺と称し阿弥陀堂と御影堂を共用。弘安七年(T一八四)親鸞聖人の孫、唯善上人の開基。唯善は、始め京都に住み、その後、相模国鎌倉常盤井に一向堂を構えていたと伝えられています。鎌倉では、いつ兵火乱逆の難にあうかも知れないと時の将軍が心配され下総国関宿に建立。以前、本山に反した事もありましたが第六世善鷲、蓮如上人に帰依し元に復しました。

流山市

寺院名 雲妙寺 氏名 大善文彦 TEL 04-7152-6178
住所 〒270-0116 流山市中野久木429-20
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

我孫子市

寺院名 真栄寺 氏名 馬場昭道 TEL 04-7188-9202
住所 〒270-1112 我孫子市新木3128
寺院紹介 寺院紹介が入ります。
寺院名 真宗寺 氏名 柏倉●●● TEL 04-7188-5812
住所 〒270-1132 我孫子市湖北台5-1-14
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

習志野市

寺院名 照光寺 氏名 脇本正範 TEL 047-478-2664
住所 〒245-0001  習志野市東習志野3-12-12
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

八千代市

寺院名 稱名寺 氏名 長井正道 TEL 047-450-2441
住所 〒276-0046 八千代市大和田新田649-15
寺院紹介

禰名寺●平成二年四月、八千代布教所として活動拠点を開設。十年目の平成十一年三月宗教法人認証、現在に至っています。

 主な活動は、月例勉強会・法話会・年問恒例行事と、特に変かっ7 2ことはありませんが、若い寺と街であることを生かして、やってみたい活動は何でもワイワイ、成否を問わずやっています。

だれもが、みんなでお参りされるよう、法要後のお楽しみコーナーを模索中です。

東部

香取市

寺院名 浄土寺 氏名 藤田英範 TEL 0478-52-2783
住所 〒287-0003 香取市佐原イ1735
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

旭市

寺院名 光台寺 氏名 八田泰玄 TEL 0479-57-3348
住所 〒289-2705 旭市飯岡1524
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

銚子市

寺院名 寶満寺 氏名 清谷亮 TEL 0479-22-1563
住所 〒288-0813 銚子市台町1718-1
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

中央部

市原市

寺院名 弘教寺 氏名 小林○○○ TEL 0436-62-8789
住所 〒299-0111 市原市姉崎638-10
寺院紹介 寺院紹介が入ります。
寺院名 西光寺 氏名 吉弘○○○ TEL 0436-22-7412
住所 〒290-0024 市原市根田723-1
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

佐倉市

寺院名 延覚寺 氏名 野口暢弘 TEL 043-484-2980
住所 〒285-0023 佐倉市新町96
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

四街道市

寺院名 見真寺 氏名 山内恵一朗 TEL 043-422-1340
住所 〒284-0003 四街道市鹿渡1024
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

東金市

寺院名 真光寺分院 氏名 正木信明 TEL 0475-55-5950
住所 〒283-0005 東金市田間287-3
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

南部

茂原市

寺院名 音教寺分院 氏名 二宮誠啓 TEL 0475-24-8127
住所 〒297-0073 茂原市長尾9-18
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

勝浦市

寺院名 真光寺 氏名 正木信明 TEL 0470-76-2169
住所 〒299-5243 勝浦市鵜原870-1
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

いすみ市

寺院名 照願寺 氏名 高澤良明 TEL 0470-62-0668
住所 〒298-0004 いすみ市大原10670
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

館山市

寺院名 宗真寺 氏名 石川千帆 TEL 0470-22-0211
住所 〒294-0038 館山市上真倉2124
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

木更津市

寺院名 證誠寺 氏名 隆直浩 TEL 0438-22-2018
住所 〒292-0831 木更津市富士見2-9-30
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

鴨川市

寺院名 善覚寺 氏名 佐々木秀夫 TEL 04-7094-0002
住所 〒299-5503 鴨川市天津1568
寺院紹介 寺院紹介が入ります。
寺院名 善龍寺 氏名 小谷善親 TEL 04-7095-2038
住所 〒299-5502 鴨川市内浦2738
寺院紹介 開基は玄智。寛永年間(1624~44)の創建と伝えられている。元禄16年(1703)の大津波により堂宇、住持、坊守、宝物、過去帳、記録等すべて流失し、その後、現在地に享保14年(1729)再建された。当時の住職は、中興六世了山であり、遠州懸河の出身。旧・本尊はその頃下附されたもので、修復し現存している。現在の本堂は、平成5年(1993)4月に建立された。
寺院名 福田寺 氏名 藤崎史正 TEL 04-7092-2573
住所 〒296-0004 鴨川市貝渚3076
寺院紹介 寺院紹介が入ります。
寺院名 本覚寺 氏名 田ノ倉直慧●○○ TEL 04-7092-0704
住所 〒296-0004 鴨川市貝渚3107
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

君津市

寺院名 光明寺 氏名 石上智康 TEL 0439-52-6705
住所 〒299-1146 君津市大和田5-6-2
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

夷隅郡

寺院名 音教寺 氏名 二宮誠啓 TEL 0470-68-2893
住所 〒299-5104 夷隅郡御宿町六軒町255
寺院紹介 元禄の頃、紀州や摂州西宮より渡世に下居りし同行、浄土真宗無きを患い、一統築地表へ相願い道場を建てるが、寺号ご本尊、ご免無きゆえ教観(当寺3世)代、小浜照願寺老院の取持をもって音教寺と御免に相成り、その後天保2卯月、築地妙善寺取次をもって、御尊相願ましたところ御冥加半禮にて御免に相成る。爾来、明治九年に至り、堂宇焼失。現在地に仮建。現在の本堂は昭和46年4月建立。開基は音教。
寺院名 氏名 TEL 0439-52-6705
住所 〒299-1146 君津市大和田5-6-2
寺院紹介 寺院紹介が入ります。
寺院名 浄願寺 氏名 秋田廣洋 TEL 0470-82-2028
住所 〒298-0212 夷隅郡大多喜町猿稲66
寺院紹介 寺院紹介が入ります。
寺院名 浄願寺 氏名 秋田俊了 TEL 0470-68-4829
住所 〒299-5105 夷隅郡御宿町岩和田758
寺院紹介 寺院紹介が入ります。

安房郡

寺院名 最誓寺 氏名 堀田了正 TEL 0470-55-2076
住所 〒299-2118 安房郡鋸南町龍島1133
寺院紹介 寺院紹介が入ります。