お仏壇
ご本尊
お仏壇は、「ご本尊」(仏さま)を安置するためのものです。
お仏壇の中央には、阿弥陀如来のご絵像、または南無阿弥陀仏(六字名号)をおかけします。
ご絵像の場合
お仏壇の中心には阿弥陀如来、両脇には、親鸞聖人(右)、蓮如上人(左)のご絵像をおかけします。
「お脇掛」といい、おみのりを伝えて下さったご苦労に対し、報恩感謝をあらわします。
六字名号の場合
中心には、ご本尊「南無阿弥陀仏」、両脇には、帰命尽十方無碍光如来(右)、南無不可思議光如来(左)をおかけします。
【注意点】
ご本尊は築地本願寺・本願寺からお迎えしましょう。
お仏壇はご縁のあったとき、いつでもお迎え下さい。
方角などを気にする必要は一切ありません。
ご本尊、お仏壇を新しくお迎えになる場合は、天真寺までご相談下さい。
仏花
造花ではなく、生花を用いて、たびたび取り替えていのちの尊さを味わいましょう。
仏花は、仏さまのお慈悲をあらわします。
※お花は匂いのきついもの、棘があるもの、毒があるもの以外をお飾りして下さい。
※大きく立派な花がある場合は、お仏壇の横にお供え下さい。
お仏飯
毎朝「お仏飯」(ご飯)お供えします。
一番大切ないのちの糧をお供えし、毎日の日暮しにお礼をします。
また、頂き物は、まずお仏壇にお供えし、お礼をしてから頂戴するように致しましょう。
お供え物
お仏壇の中に左右対称に餅・菓子・果物などを用いて、きれいに荘厳しましょう。
ご法事などの仏事には、「打敷」を掛けましょう。
※頂いたお供物などは、テーブルを用意してお供えするようにしましょう。
灯明
灯明は、私を常に照らして下さる仏さまの智慧のはたらきをあらわします。
口で吹き消さないように、注意しましょう。
香
中心には、ご本尊「南無阿弥陀仏」、両脇には、帰命尽十方無碍光如来(右)、南無不可思議光如来(左)をおかけします。
ご遺影
ご遺影(写真)はお仏壇の中ではなく、テーブルなどにお飾りください。
過去帳
浄土真宗では、「位牌」を用いません。
「過去帳」に、亡き方の法名・俗名(生前の名前)・ご命日・年齢などを記載します。
※過去帳への記載については、天真寺へご連絡ください。
お盆の荘厳
亡き方は、阿弥陀さまに抱かれてお浄土へ往生させていただくとおさとりの世界に住し、いつでもどこでも私たちを護り導いていて下さいます。
『正信偈』には「大悲無倦常照我」(仏の大いなる慈悲の光明は、いつでもどこでも私を常に照らしていて下さる)とあり、特別お盆の時だけ帰って来るということはありません。
天真寺では毎年8月16日に合同の「新盆法要」ならびに「盂蘭盆会法要」を勤めますが、ご家庭でお勤めを希望される時は7月初旬より8月中旬までの期間で都合の良い日時をお寺にご予約下さい。
浄土真宗では迎え火送り火は本来必要のないことです。
1、お盆法要と年忌法要のお荘厳は同じです。お盆用の特別な飾り方はあません。
2、荘厳は三具足(お花・香炉・ろうそく立)又は五具足(お花一対・香炉・ろうそく立一対・)で荘厳し、餅・菓子・果物などをお供えします。
これは五具足。左から花瓶+ろうそく立+香炉+ろうそく立+花瓶。)
位牌棚に位牌・供物でお荘厳はしません。
※あくまでも、お仏壇の中仏さまを中心にお仏壇にお荘厳します。
お供物は餅・菓子・果物などを左右対称にきれいにお供え下さい。
お盆用お供えセット(ほおずきや牛馬のわら人形の入っているセット)は用いません。
牛馬にみたて、茄子やキュウリに足をつけたものも不要です。