天真寺通信

京都たより

本願寺山科別院 報恩講

本願寺山科別院では、10月13,14日と報恩講が勤修されております。
DSC_0104
 
本願寺中興の祖と仰がれる蓮如上人ゆかりの聖地が、この山科別院であります。
本願寺第8代宗主蓮如上人の時、1465(寛正6)年、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。上人64歳の時、1478(文明10)年、近州・金森道西の願いにより、山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。これが、山科本願寺のはじまりです。 1480(文明12)年8月に御影堂が新築され、同年11月にはご真影をお移しになり、翌1481(文明13)年6月には阿弥陀堂が完成、ここに松林山山科本願寺と号す本山本願寺が、歴史上にその姿を現したのでした。
山科本願寺は一説によれば、御影堂・阿弥陀堂を中心に43万坪ともいわれる広大な寺領を有し、「寺中広大無辺にして、荘厳さながら仏国の如し」とうたわれました。その後、蓮如上人のご息男第9代実如上人、さらに第10代証如上人と続いて諸堂宇が整備され、寺内町は足の踏み場も無く、お念仏の声絶えることも無いと言われるほどのにぎわいをみせました。
ところが1532(天文元)年8月、日蓮宗徒、比叡山僧徒が、六角定頼の兵とともに本願寺を襲撃、やがて御堂に火が放たれ、ついに華麗を極めた山科本願寺もことごとく灰尽に帰し、本願寺は蓮如上人が造営されていた大阪・石山坊舎(現在の大阪城)に移り、53年間に亘って隆盛を極めた山科本願寺は消滅したのでありました。
その後、全国の蓮如上人をお慕いするご門徒方々は、山科に残された蓮如上人御廟にお参りしても、管理を行うお寺もなければ、お念仏を弘める道場もないことに心を痛め、しばしばご本山に寺院造営を懇請しましたが、なかなか叶うことのないまま、山科本願寺焼失から200年が経過しました。
いよいよ時熟し、1732(享保17)年第15代住如上人により、北山別院の旧堂をご廟所の東側に移築、聖水山舞楽寺とされました。さらに第17代法如上人の時代になって、余りにこの御堂が狭隘であるため、17年の歳月を費やして、1772(安永元)年3月、現在の本堂が建立され、続いて1782(天明元)年蓮如上人300回忌にあたって、鐘楼・太鼓楼、茶所等を増築されました。
1998(平成10)年、蓮如上人500回遠忌をお迎えする記念事業として、老朽化した本堂・御殿の修復、書院の新築が行われました。また2011(平成23)年、親鸞聖人750回大遠忌をお迎えする記念事業として、旧茶所跡に多目的会館が新築されました。
また、中宗堂は1823(文政8)年蓮如堂として、本堂の南に建立されました。中宗堂にご安置されている蓮如上人像は、上人54歳のご自作として、永くご本山に伝えられてきました。1732(享保17)年舞楽寺仏殿落慶の後、この御像をご本山よりお移しして報恩講が修行され、これを前例として、山科別院中宗会・報恩講には、御像をお迎えするのが例となっていました。1884(明治17)年4月、第21代明如上人により、山科別院中宗堂を本山中宗堂代と定められ、これよりこの御像は永く山科の地に安置されることとなりました。(本願寺山科別院ホームページより)
 
今でも寺内町という町名が残っていて、地元の人々に親しまれ支えられている山科別院です。
DSC_0105
 
(果)

カテゴリ

アーカイブ

天真寺日記